「コスパが良い」の「パフォーマンス」は誰にとっての「パフォーマンス」なのか

インスタのリール動画で「寿司ネタの原価率一覧」みたいな背景が動いているだけの静止画が流れてきて、効率主義もついにここまで来たかと感慨深くなった。タイパ・コスパ世代でもっとも意識が高い人は回転寿司に行って原価率で食べるものを選ぶのである。すなわち選択の基準は消費者のなかには存在せず、その外側に存在する。

コスパ抜群」「タイパがいい」などという形容詞を店紹介の動画で見ない日はないのだけど、パフォーマンスの部分、経済学で言うところの「効用」というべきところが、その値段や時間を除する数のほうは各個人で違うはずなのに、除された後の数値があたかも普遍的価値を持っているような世界になっている気がする。

まあそういう世界だからといって別に私が困る訳でもない、2000円とか3500円ぐらいする本をひどいときには2ヶ月ぐらいかけて読むなんてタイパコスパ世代からしたらあり得ない話だと思うけど私はするし、何かを書くときは5万とか6万する万年筆に50mlで2000円もするインク*1を入れて100枚550円もするシステム手帳の紙に書いていく。その代わり1本数千円~2万円ぐらいのシャープペンとかボールペンのために文具屋に並んだり抽選したりする時間はないし、それを買う金もない。

honto withがサービスを終了するという。蔵書管理はnotionを使っていてwishリストは手帳に書いている私に隙はなかったのだが、在庫確認ができなくなるのは困る。やはり同じような点で悲鳴を上げているユーザーが多いのだが、一番困るのはhontoカードの部分ではないかと思う。そのことを指摘しているユーザーを見かけなかったのだけど、みんな紙のhontoカード使ってるんですか?

*1:ただし50mlあれば普通に2年ぐらいは持つ。